
京都府全体での派遣人数は45名(京都市25名・府下20名)となっている。指導回数は、年間30回程度を基準に顧問等の連携により指導日や内容の打ち合わせを行っている。競技力の向上や特色ある地域活動(スポーツ)等の幅のある活用となっている
(1)平成8年度種目別派遣状況 P103 図6
水泳の8名は競技力向上の部分も兼ねているが、指導者不在時の事故防止の観点からの派遣も考えられる。
他の種目ではフェンシングやカヌー・スキーといった地域の特色あるスポーツとしての派遣で、活用校数は各1校である。
(2)外部指導者導入校の大会出場 P103 図7
平成8年度だけの資料なので競技力が向上したか等の判断にはならないが、派遣された目的によって競技力向上・安全面・地域特性のスポーツ維持等に分け、今後、継続的に調査する必要があると思われる。
4 外部指導者活用の意向について
外部指導者を受け入れる側の部活顧同(学校)に外部指導者の活用に対する意識調査を行うにあたり、2段階の調査を行うことにした。
(1)は選択肢による回答で8項目中より活用の意向を複数回答で選択することとした。
(2)は自由筆記式による「外部指導者についての考え方」で活用する上での意向・障害・経験等の回答を得ることとした。
京都府中学校150校にアンケートを行い上記の内容より、受け入れることが可か否かを探った。対象は部活動担当者又は各校の中体連関係者で124校(82.7%)からの回答であった。
(1)選択肢による設問は?〜?で複数回答可とし回答総数226で集計は P104 図8。
(2)筆記式回答の集約 P104 図9
(3)アンケート調査(筆記)より抜粋
1 部活動を学校教育の中に位置づけるとすれば、外部指導者を入れる必要は全くないし、入れるべきではない。しかし昨今のような社会状況(学校の部活動に対する保護者等の見方や・考え方・要望)の中で以前のような部活動の位置づけが難しいと判断された場合には、全てにおいて専門的である外部指導者に任せるべきである。いずれにしろ教職員と外部指導者の両方で部活動の指導を行うことは無理と考える。(昨年の経験から)
2 学習指導要領において「部活動の参加をもってクラブ活動の一部又は全部の履修に替えることができる」とあることから本来教員が指導に当たるべきだと考える、しかし、教員が顧問になり、専門外で指導する場合により高度な内容を与えたい時は外部の指導者をお願いすることも必要であると思うし、そのことが生徒のためになると考える。
3 現在、剣道部の外部コーチは大学院生であるがよくめんどうを見てもらっている。また、水泳部のコーチについても指定日以外にも練習メニューをFAXでおくってもらうなど大変喜んでいる。良い外部コーチなら歓迎したい。しかしこの体制はいつか検討の必要があると思う。
5 現在の状況から見られる課題
<生徒指導面>
外部指導者は顧問・学校・保護者との充分な連携をとりながら、学校の現状・規則等の理
前ページ 目次へ 次ページ
|

|